大人も子供も毎日お疲れ様です。
休校が続く日々。
自宅で充実した1日を送ることって意外と大変ですよね。
休校が続く日々。
自宅で充実した1日を送ることって意外と大変ですよね。
そこで、ジャン♪


※イラストはTwitterのものをお借りしています。
作者の方がご不快に思われると申し訳ないので、 ブログ内では加工しています。
作者の方がご不快に思われると申し訳ないので、
このような時間割を作って、リビングに貼りました。


妻チワ
子供たちが大好きな鬼滅の刃のキャラクターたちが、応援してくれています。
これを見ながら、家でも学校と同じように過ごすように心がけています。
そして、これにルールが追加されています。
このように、親子でしっかりルールを決めてしまったほうが、楽だと思います。

例えば、友達とオンラインでゲームをする約束をした場合、その時間になったら授業を中断してもいいことにしています。
その代わり、どこかで補習(笑)
どの時間帯に補習すればいいのかは自分で考えさせています。
休憩を5分づつにして休憩貯金したり、放課後の60分休憩を前倒ししたりとそれぞれ任せればちゃんとできています。
むしろ

そうそう。
昼休みを50分間にした理由。
録画した1時間番組なら1本きちんと見られるからです。
途中で切られるのは大人だって嫌ですよね!
これを貼りだしてから。
意外と子供たちはこの通りに動く努力をしてくれています。
元々学校に行っている間はこの通りに動くことが当たり前だったのですから、やればできるんですよね!
おかげで、
「今、何時間目?」と聞くことはあっても、「勉強しなさい!」という言葉が出なくなりました。
叱らずにすむってすごくストレスフリー♪
また、自宅にいると私もついだらだらしちゃうんですが、子供たちがしっかり動いていると私もちゃんとしなきゃと思えます。
ちなみに。
宿題が全部終わってしまうと、だらだらしがちな次男。
決め台詞は

一応家庭学習用の教材はあるんですけど、それすら終わらせてしまっている。。。
この場合。
まだ小学生だしそのままだらだらさせてあげたいところですが
そして、これにルールが追加されています。
☆ゲームは1日1時間半まで。 |
☆中学生の長男は350分、小学生の次男は300分。 それぞれ勉強時間を達成したら、ゲーム時間30分追加。 わかりやすいように、このような券を使ってやり取りしています。 ![]() |
☆トランポリンや縄跳び、筋トレといった体を動かす行為は<体育> 勉強時間に換算してOK。 次男は、「次は体育する!」といって、飛んだり跳ねたりしています(笑) 長男も踊ったり、筋トレをしたりしてうまく時間を使っています。 |
☆読書は<国語> 漫画は✖だけど、小説や図鑑は勉強時間に換算してOK。 |
☆お手伝いやお片付けは<家庭科>※次男に限る 勉強時間に換算してOK。 |
このように、親子でしっかりルールを決めてしまったほうが、楽だと思います。

妻チワ
とはいえ。
100%この通りに動かなくてもいいことにしています。
例えば、友達とオンラインでゲームをする約束をした場合、その時間になったら授業を中断してもいいことにしています。
その代わり、どこかで補習(笑)
どの時間帯に補習すればいいのかは自分で考えさせています。
休憩を5分づつにして休憩貯金したり、放課後の60分休憩を前倒ししたりとそれぞれ任せればちゃんとできています。
むしろ

妻チワ
これくらいの融通は利かせないと続かないです((+_+))
そうそう。
昼休みを50分間にした理由。
録画した1時間番組なら1本きちんと見られるからです。
途中で切られるのは大人だって嫌ですよね!
これを貼りだしてから。
意外と子供たちはこの通りに動く努力をしてくれています。
元々学校に行っている間はこの通りに動くことが当たり前だったのですから、やればできるんですよね!
おかげで、
「今、何時間目?」と聞くことはあっても、「勉強しなさい!」という言葉が出なくなりました。
叱らずにすむってすごくストレスフリー♪
また、自宅にいると私もついだらだらしちゃうんですが、子供たちがしっかり動いていると私もちゃんとしなきゃと思えます。
ちなみに。
宿題が全部終わってしまうと、だらだらしがちな次男。
決め台詞は

小粒柴
することない!
一応家庭学習用の教材はあるんですけど、それすら終わらせてしまっている。。。
この場合。
まだ小学生だしそのままだらだらさせてあげたいところですが

妻チワ
長男にも伝染し始めるのでそれは無理。
だからこそ、読書、体育、家庭科の時間を設けて兄弟一緒に授業時間をしっかり過ごせるようにしています。
新しくもらった教科書をひたすら読む!ということもよくやらせています。
正直、親としてはゲームしてくれていたほうが楽だと思ったりもするんですけど、こんなに長時間子供とじっくり過ごす日々って人生においては一瞬だと思うので、とにかく今は一緒に楽しみながら頑張っています。
家庭科の時間で作ったマスクや美術の時間で作ったプラ板にスクラッチアート。
校外学習みたいに楽しんだ自宅できのこ狩り。
どれもいい思い出になるんだろうなって確信しています。
長い自粛生活ですが、鬱々としないよう、日々を丁寧に過ごしていきたいですね。

まだお仕事に行かれている親御さんたちは、子供からの自己申告にはなりますが貼らないよりはメリハリをつけてくれるんじゃないかなと思います。
大人も子どもも。
それぞれみんなしんどいときだと思います。
一緒に頑張って乗り越えて行きましょうね☆
お付き合いありがとうございました。
良ければまたお越しくださいませ。
コメント