ほんきであそぶろぐへようこそ。
前回は頭皮マッサージをご紹介しました。
みなさん続いてますか。

私は変わらず続けていますよ。
最近、シャンプーしているときに頭皮がよく動く感覚がします。
あと、時々目元がむくんで腫れぼったくなる日があったのですが、頭皮マッサージをやり始めてからは毎日すっきりお目目です。
簡単で効果抜群ですので、まずは頭皮マッサージを続けて習慣づけてくださいね☆
習慣づいたよっていうかたは次のステップへ行きましょう。
とはいえ、

いきなりきつい運動は自信ない~💦
って方、いますよね?

私はもちろんしんどいの無理派です!
続かない自信しかない!!

そこは頑張ろうよ~。
走ったらすぐ痩せるって。
釣柴は「痩せたかったら走れば?」と軽く言ってきますが、それが続けば今頃こんなにもちもちしとらんわっ!
ということで、キレイ♡カショでは、ゆっくり生活習慣を変えながら徐々に体を動かすやり方でいきます( ´艸`)
そして、今回のテーマは「呼吸」です。
呼吸法とは
呼吸法と一言でいっても、いろんな種類があります。
ちょっと前にはロングブレスダイエットというものが流行りましたが、あれも呼吸を使ったものでしたね。
ただ、効果があっても、あれこれ手を出し過ぎると結局絶対に続かない💦
なので、今回は一番メジャーでやりやすい「腹式呼吸(横隔膜呼吸)」と「片鼻式呼吸」をご紹介します。
腹式呼吸とは
メリット
・基礎代謝が上がるのでやせやすくなる
・リラックス効果がある
・ストレス解消効果がある
・インナーマッスルが鍛えられる
・くびれやぽっこりおなかに効果的
やり方
①鼻で息を吸えるだけ吸います。
②吸ったときの倍の時間をかけて、鼻から全て吐き出します。
※吸うときは、肋骨が広がる感じを意識しましょう。
慣れないうちは手で肋骨に触れながらやるとわかりやすいです。
※吐くときは、おなかをへこませて力をいれましょう。
慣れないうちは手でおなかに触れながらやるとやりやすいです。
※ペコペコとおなかをふくらませる⇔へこますの繰り返し動作をするだけではだめ。
むしろ逆にたるむ原因になります。
片鼻式呼吸とは
メリット
・自律神経を整える
・安眠効果
・頭がスッキリする
やり方
①手で片方の鼻を押さえ、片方だけでしか息が出来ないようにします。
②あいている鼻からゆっくり息を吸って、ゆっくり吐くだけ。
③それを交互に何度かやりましょう。
☆鼻がつまっているかたは無理せずお休みしてくださいね☆
しっかり呼吸が出来ていない状態って?
あなたはしっかり呼吸できてるかチェック
大きく息を吸って、ゆっくり吐いてみましょう。
⇩
20秒以上出来なかったあなたは、呼吸が浅い人です💦
普段はしっかり呼吸できている方でも、イライラしていたり、姿勢が悪い状態だと浅い呼吸になりがちです。

こどもを怒る前に一旦深呼吸したら、気持ちが落ち着くってヨガの先生も言ってました。

スマホやゲームをしているときってつい浅い呼吸になってるのかも。
呼吸が浅くなっているときは、しっかり吐けていないことが多いです。
なので、まずはしっかり吐ききってから吸ってみましょう!
意識するだけで段々改善されていきますし、一日に何回かしっかり呼吸を整えることで、自然と正しい呼吸が身についていきます。
まずは、<イライラするとき>と<寝る前>には必ず呼吸法を取り入れることからはじめてはいかがでしょうか。
深呼吸でエイム力が変わる!?
ちなみに、時々フォートナイト(シューティング型ゲーム)のプロたちが「深呼吸をしてから撃つとよく当たる」とYouTubeで話されているのを聞きます。
これも先ほどの話に通じますね。
ストレスを感じたり、焦ったりすると呼吸は浅くなりがちです。
一発決めてやるぜ!というときは、まず深呼吸。
ちゃんと空っぽになるまで息をしっかり吐ききった後、新鮮な空気を脳にまでぐ~っといきわたるように大きく吸いましょう。
そうすれば、脳がクリアになり、高ぶっていた神経が落ち着きます。
きっと、実力をいかんなく発揮できるようになるはずですよ♪

目指せ、ビクロ~イ!やな✨
口呼吸ではだめ?
最後に、鼻で吸って鼻で吐くと説明しましたが、流派によっては、口で息を吐くと指導されている方もいらっしゃいます。
なので、一概にどちらがいいとは言えません。
ただ、個人的には鼻呼吸でそろえた方が、普段から鼻呼吸が身についていいのではと思います。
口呼吸には
・出っ歯
・しゃくれ
・風邪をひきやすい
などのデメリットがあります。
鼻呼吸が身に付くことで
上記のデメリットが回避されるだけでなく
・インフルエンザ発生率が9割近く減る!
・顔のゆがみが治る
・二重あご解消
・皮膚が引き締まる
と、健康面でも美容面でも大きなメリットが得られます。
誰でも息をすることからは離れられないからこそ、自然と取り入れやすいですし、今始めて身に付けられれば一生モノですよね☆
ながらでOKなので、ぜひ今日から「呼吸法」も習慣の一つにいれていきましょう。
ちなみに。
私は初日はりきってやりすぎたのか、次の日みぞおちあたりが痛くなりました(笑)
普段、自分が思っているより上手に鼻呼吸が出来ていなかったようで、いきなり横隔膜あたりを酷使したために筋肉痛のような状態になったのだと思います💦
上手に、かつ真剣にやれば、おなかもしっかり筋肉痛になります。
普段から特に鍛えてないよという方は、いきなり一日に何回もしないようにお気をつけください(苦笑)

しんどいと感じると続きませんしね。
まずは継続が大事!
これからもお手軽で簡単をモットーに、見た目も中身も美しくなれる方法をお届けします。
よろしければまた見に来てくださいね♡
一緒にまったりがんばりましょう。
=小さなお子さんがいる方へ=
こどもは口呼吸をしちゃう子が非常に多いのですが、健康面からも鼻呼吸をするように指導してあげましょう。
⇩の絵本。
お医者様が書かれているので、面白いだけでなく、鼻呼吸が上手にできるようになる体操も載っていてわかりやすいです。
一緒に練習して、ママもキレイになっちゃいましょ♪
コメント